第6回 個個からカフェ ご案内

「フツーの家族」の呪いを解こう Part1

2018年5月10日、選択的夫婦別姓にかかわる訴訟を東京都と広島県3地裁で8人が提起しました。法律婚をすると夫婦が同じ苗字にしなければならないのは日本だけ。そんな中で生まれ持った名前を希望する人は選べることを求めた裁判です。 旧姓通称で仕事はできるけど、まだまだ面倒で不安定なことがあります。そろそろ別姓で結婚できるようになってもいいのではないでしょうか。

別姓訴訟1年を迎え、女性たちに寄り添い社会的問題として研究を続けられてきた北仲千里さんを講師に迎えます。 昨年5月10日、選択的夫婦別姓にかかわる訴訟を東京都と広島県3地裁で8人が提起しました。旧姓通称は戸籍名ではないし、事実婚は法律婚と違います。原告たちは別姓夫婦にも同姓夫婦と同じ法的保障を求めています。
今でも96%の夫婦が夫氏婚。そのアンバランスはどこから来ているのでしょう。 別姓訴訟1年を迎え、女性たちに寄り添いハラスメントを社会的問題として研究されてきた北仲千里さんを講師に迎えます。

とき 2019525(土)  14:0015:30  (受付13:30より)

ところ ハチドリ舎 広島市中区土橋2−43 光花ビル201

講師 北仲千里さん 広島大学准教授

   恩地いづみ  第2次別姓訴訟 原告

会費 1000円 ワンドリンク、個々からカフェリーフレット付き

(第4回個々からカフェでの立命館大学 二宮周平教授の講演録がリーフレットになりました)

事前のお申し込みは不要です

主催 別姓訴訟@広島 応援団

第5回 個個からカフェ(2019.3.10)報告

3月10日は第5回個個からカフェ、ご参加いただいた方、雨の中ありがとうございました。

返ってきたアンケートから公開可なものをご紹介します。

☆裁判の仕組みについて、始めて詳しく聞き分かりやすかったです。

どうしてこんな当然の要求が通らないのか、本当に不思議な日本!三権分立は名のみでしかなく実質が伴っていない。(ranhouse)

☆裁判の流れがよく分かりました。自分たちの主張をどのような形ですすめているのかもよく分かってよかったです。

(別姓訴訟は)奪われているものを取り戻す、大切な人権裁判だと思っています。(よーちゃん)

☆たいへん興味のあることでしたので、裁判の内容が具体的に分かりよかったです。是非一度傍聴したいです。

法が通りそうだったのもあり、別姓にしていますが、なかなか通らずモヤモヤとしています。通称では本人確認ができず、「そんな人はこの世にいない」状態です。こちらからは、改姓の名の方こそ、そんな人はいない感覚ですが。時間が少しずつ世論を変えている気はしてます。(さくら)

◎今後個個カフェで取り上げてほしいテーマについてお聞きしたところ、

#MeeTooをすすめるためにはどうしたらいいか。

選択的夫婦別姓が実現した次の世界は?

同性婚も大切にするテーマ

があげられました。検討させていただきます。ご提案ありがとうございました。

次回の個個カフェは5月25日(土)ですよろしくお願いいたします。

第4回期日のご案内

第4回期日

2019年4月19日(金曜日)広島地裁 15:30 304 号法廷です。

期日後報告・説明会、交流会予定します。

傍聴、応援よろしくお願いいたします。

イベント「誰もがHappyになれる『家族のかたち』を考えよう」を一緒にみる会

別姓訴訟弁護団で広島を担当してくださっている野口敏彦弁護士、東京の別姓訴訟を支える会代表の福沢恵子さんがリレートークやパネルトークに登場されるイベント、「誰もがHappyになれる「家族のかたち」を考えよう」が開催されます。主催は 多様な家族のかたちを求める会 (自治体にパートナーシップ制度を求める会 、同性パートナーシップ・ネット 、選択的夫婦別姓・全国陳情アクション)、明治大学現代中国研究所 

2019年3月31日(日)13:00〜16:30 明治大学 駿河台校舎グローバルフロント 1階多目的ホール

https://chinjyo-action.com/event/

YouTubeで動画配信されます。

広島ではハチドリ舎で観ようと思います。ご一緒にいかがですか。

2019年3月31日(日)13:00〜16:30 ハチドリ舎土橋公民館 ワンドリンク500円ご注文ください。

あ、もちろん、当日東京の会場に駆けつけられても。

第5回 個個からカフェ 「別姓訴訟」を楽しもう

別姓訴訟を楽しもう~裁判書面を読んでみよう~

平成271216日の最高裁大法廷判決から2年あまり経過した平成30年、いくつかの選択的夫婦別姓に関わる訴訟が提起されました。法律婚をすると、夫婦同氏が「義務づけられて」しまうのは日本だけ。そんな中で、希望するものは夫婦別姓も選択できる制度になることを求めた裁判です。はたして、その裁判では、どんな書面や証拠が提出され、法廷では、誰からどんなことが述べられ、どんなことは述べられていないのか?別姓訴訟の内容と裁判期日の動きをおさらいしてみましょう。

とき 2019310(日)  14:0015:30  (受付13:30より)

ところ ハチドリ舎 広島市中区土橋2−43 光花ビル201

講師 弁護士 飯岡久美さん ひまわり法律事務所 第2次別姓訴訟@広島 担当弁護士

会費 800円 ワンドリンク付き

事前のお申し込みは不要です

主催 別姓訴訟応援団

お問い合わせ onji.i@nifty.com