イベント報告 第15回個個からカフェ ☆不安なく違っていられる社会への一歩☆ 「心地よく家族は変わる 同姓強制家族の不自由さの中身」

2021年12月11日(土)、第15回個々からカフェが開催されました。

講師は、この春事実婚と夫婦別姓の社会学」を上梓された福岡県立大学人間社会学部専任講師、阪井裕一郎さんです。

コロナ感染が続く中、対面で実施できるのか、すべてオンラインとなるのか、やきもきしながら過ごしてきましたが、なんとか感染の少ない状況が続いたので、実際に福岡から阪井さんをお迎えでき、会場(密を避けるため15名までと限定)とオンラインとの両方で実施することができました。Web参加者の中には、東京などからの、選択的夫婦別姓陳情アクションの活動でよくおみかけする方も入っておられ、士気が上がりました。

普段は裁判のこと、民法のこと、戸籍のことなど、法律的な観点から学ぶことが多いのですが、先生は家族社会学の観点から話をしてくださり、思ってもみない視点もあり、新鮮でした。

現在、法律婚が一般的、事実婚が例外と思う人が多いですが、実は戦前の日本においては内縁などの事実婚が多かったこと、出産して初めて妻とすることもあったことなどはあまり知りませんでした。敗戦後、妻以外の第二、第三夫人など持つことをやめ、一夫一婦制の法律婚をするよう推奨されてきたわけですが、今度は別の理由で事実婚が増えてきたのです。先生はいろんな方にインタビューをされているのですが、私たちも何度か聞いてきたとおり、現在事実婚を選んでいる人の一番の理由はやはり、お互いの名字を変えないため、なのです。「それ以外の理由があるのですか?」と当事者に聞かれるくらいだそうです。

現在の民法では、結婚したいという希望と、どちらかが改姓しなくてはならないということが交換条件となっています。それは明らかにおかしいです。

同じ名字でないと家族の絆がないとか、子どもがかわいそうとかいう意見は、明らかにおかしいのです。

今回のテーマは「心地よく家族は変わる…」というものですが、夫婦の名字以外にも、「家族主義」による様々なミスマッチが起きていることが最後の部分で語られました。空き家が多くなった一方、住居に困っている人たちがいる、一人で暮らすのに不安を抱える高齢者が増加する一方、他人でも良いから同居してくれる誰かを望むシングルの親が数多くいる、望まない妊娠により中絶する人が多くいる一方、不妊に悩み追い込まれながら治療を続ける人が多くいる、などです。非常に大きな話になってしまいますが、と先生は言われましたが、本当に世の中はそのとおりミスマッチに満ちており、夫婦と子供、という単位だけで物事を考える時代は、もう時代遅れではないかと思われます。ガチガチの昔ながらの家族にとらわれているからこそ、窮屈な世の中になっているのです。

心地よい世の中にしていくためには、まだまだこれから社会を、法律含め、変えていかなければならないと、強く感じました。

一時間の講義の後、質疑応答があり、司会者が会場及びオンライン参加者すべてにマイクを順番に回してくださいました。皆さん話したいことが山ほどあり、くすっと笑えるような話もあり、どんどん時間は過ぎていきました。先生はしっかりうなずきながら丁寧に答えてくださり、まさに「心地よい」個個からカフェとなりました。

先生は、何十年も選択的夫婦別姓のため運動してこられた方へのリスペクトも示してくださり、これからも事実婚をしている方などにいろんなことをインタビューして研究していきたいので、ぜひ協力してほしいと言われていました。

双方改姓しなくてすむその選択肢さえ認めない窮屈な民法、その一日でも早い改正につながるのなら、協力は惜しみません。もしインタビューしたいとの連絡がありましたら、ぜひとも皆さん喜んで答えていきましょうね。

 (長谷川 満子)

個個からカフェ 第11回 のご案内

個個からカフェ ☆不安なく違っていられる社会への一歩☆ 第11回 のご案内です

景色を変えたい!

       景色は変わったか!?

と、題して、第2次別姓訴訟@広島を支えて下さり、また日本軍「慰安婦」問題解決ひろしまネットワークの事務局長として忙しい毎日を送られている岡原美知子さんに活動を始められ、やってこられた道のり、活動を通して感じ考えられてきた中で、見てこられた景色、と変えていきたい景色をお聞きします。

「女として生まれ、心がワサワサ、ワクワク、ヘナヘナ、カリカリしたりなど、など、経験しながら今がある。

今回お話をすることになり、小さい時からの事を思い出してどんなことを考え生きてきたのか考えてみた。

「女」とか「男」というだけで予断と偏見で価値を決めていることいっぱいある。

平等とは?自立とは?自律とは?

制度や意識など不合理だなと思うこと一緒に考えてみませんか。(岡原)」

と き  9月27日(日)15:00~16:30

ところ  ハチドリ舎 広島市中区土橋2-43 光花ビル201

おはなし 岡原 美知子 

プロフィル 日本軍「慰安婦」問題解決ひろしまネットワーク・事務局長。日本軍「慰安婦」のリビング・ヒストリー『草』日本語出版委員会共同代表。広島安野・中国人被害者を追悼し歴史事実を継承する会会計。

元小学校教員。現職時代、組合活動、中国人強制連行・強制労働「西松建設裁判」、教科書問題などに取り組む。退職後、日本軍「慰安婦」問題解決ひろしまネットワーク結成に関わり、日本軍性奴隷制問題の解決に向け取り組んでいる。

要申込み 参加費 500 円(ワンドリンクつき)(このページのメッセージ欄からお申し込み下さい)

第10回 個個からカフェご案内

私が民族名を名乗る理由
「通称名」と「本名」の間で生きる、ある在日朝鮮人の生き方

第2次別姓訴訟は2019年昨秋の地裁結審から、@広島、場面はこの6月高裁に移ります。

訴訟開始と共に、名前にまつわるいろんなことを考える場にと、お話を聞いて情報を得たり、わたしの思いを語り合ったり、時には映画を観てみたりと回を重ねてきた個個からカフェです。次回第10回は結婚改姓以外の通称使用の場面を知りたいということで、権鉉基さんに、在日朝鮮人の生き方と共にあった名前についてお話ししてもらいます。

日時:6月28日(日)16:30~18:30
おはなし: 権鉉基(こん ひょんぎ)さん
プロフィル: 1982年生まれ。幼稚園~高校まで広島朝鮮学園に通い、その後大阪の専門学校に進学。
大阪にて在日朝鮮留学生同盟(留学同)の活動をしたのち、広島に戻り朝鮮総連の専従として活動を開始する。
現在は「広島無償化裁判を支援する会」事務局長を務める。
専従としての活動と並行して、戦後広島の在日朝鮮人史に関心を持ち、研究活動にも携わる。広島韓国・朝鮮社会研究会編(2010)「戦後広島のマイノリティ立ち退き関係新聞記事資料集」、現代思想2016年8月号掲載「『平和』と『復興』の狭間を生きた在広朝鮮人」などがある。
その他にもDJとしても活動しており、生まれ育った基町にあるAlternative Space COREにて<基町ブロックパーティー>を主宰している。
参加費 500円(ワンドリンク付き)

5月26日現在、予定通りの開催を考えていますが、今後変更の可能性もあります。変更がある場合、当ページにてご案内を掲示します。参加ご希望の方は、事前に当ページでご確認いただければ幸いです。

お問い合わせはページ内のメッセージ欄をお使いください(ちょっとお返事遅くなるかも知れませんがご容赦ください)。

第9回 個個からカフェ@広島 ご案内

第9回 個個からカフェ@広島

☆不安なく違っていられる社会への一歩☆

個個からカフェ@広島、もう第9回になります。@東京も始まりました。別姓訴訟共々、どうぞよろしくお願いします。

今回はこれまでとちょっと雰囲気を変えて、映画の中の<かっこいい>女性の姿に触れてみます。

映画に描かれる女性たちの姿から

あなたは何を感じますか

結婚するなら名前を同じにしなさいと

名前も生き方も 強制されるのは イヤだ

パートナーも わたしも これから育っていく子どもたちも

大切にしたいと

別姓訴訟応援団は考えます。

と き 3月7日(土)15:30~17:00

ところ ハチドリ舎 広島市中区土橋2-43 光花ビル201

映画の紹介とおはなし 三浦ひろみさん(映画コメンテーター):RCCラジオ「おひるーな」映画紹介、FMはつかいち「ひろみのマイ・フェア・レディ」で二・四木曜日の18時半から映画や絵本の紹介、くれえばんにシネマのコラム連載、広島テレビのピッピの声などでおなじみ。夢は外国映画の吹き替えで、オードリーヘップバーンの声でも知られる池田昌子さんを尊敬している。被爆体験記朗読ボランティアも。

要申込み 参加費 500 円(ワンドリンクつき)このページのメッセージからご連絡ください。

*次回は6月28日(日) 16:30より 権鉉基(こん・ひょんぎ)さんのお話しです。